
江戸城跡
〒100-8111 東京都千代田区千代田1−1
2025.7.9(水)皇居東御苑に行きました。前回皇居へ行った時はこちらは入れないでまたいつかこようと思っていました。
入園は無料ですが月曜日と金曜日は休園です。
右側通行です。大手門の手前で警察が手荷物検査をやっています。
大手門です。
外人観光客が多かったです。日本人より多い感じがしました。
同心番所です。
中之門跡より中へ入っていきました。
富士見櫓です。
大きな楠がありました。
本丸大芝生。昔は江戸城があったみたいですが今となってはこんな感じです。正に兵どもが夢の跡といった感じです。
大奥跡
天守台です。
天守台の上から眺めた風景。新宿御苑に似ています。
天守台の上にはベンチもあります。
竹林。孟宗竹は久しぶりに見ました。なんかいい感じでした。
石室
江戸城天守復元模型
展望台から見た風景。
展望台
白鳥濠
二の丸庭園
庭園の池と燈籠ですがいいアングルで撮れたと思います。他菖蒲田などもあり6月頃に来れば花が見れるかもしれません。所要時間はざっと回って1時間15分でした。
清水門を通って九段坂公園の方へ向かいます。
九段坂公園の高燈籠(常燈明台)です。明治4年(1871年)に靖国神社の燈籠として設置されました。当時は東京湾からも望むことができ灯台の役目も果たしたようです。当初は靖国通りを挟んで反対側に設置されていましたが1925年現在地に転移しました。
子爵品川弥二郎像
今は緩やかとなった九段坂です。
右へ曲がれば千鳥ヶ淵です。
靖国神社です。戦没者を祀っていることで有名です。
祭りの準備をしている感じでした。
大きくて立派な神社です。かなり規模の大きい感じですが調べてみたらこれでランキング19位だというのは逆に驚きでした。ちなみに1位は伊勢神宮でした。
徴兵された父を待つ家族の銅像です。
靖国通りを歩いていたら百日紅が咲いていました。