四天王寺

2025.9.11(木)四天王寺に行ってきましたので書き留めておきます。去年奈良で法隆寺を見た時から、同じ聖徳太子の建てた四天王寺も見てみたいと思っていました。聖徳太子建立七寺の一つです。

大阪メトロ谷町線で四天王寺前夕陽ヶ丘で下車し旧熊野街道を通って行きます。

中之門から四天王寺に入ってしまったのですが、重要文化財だった石の鳥居を見なかったことを後悔しました。

右手に地蔵山

左手に霊苑がありました。

西重門より中心伽藍に入ります。拝観料は500円でした。

南(仁王門)側から見た伽藍配置です。目の前に五重塔、その奥に金堂、回廊を通じて講堂という珍しい伽藍配置で四天王寺式と呼ばれています。飛鳥時代に聖徳太子より建てられたものですが、戦火の消失にあいこれは昭和34年に再建されたものです。中にも入れ5階に上がることもできます。中々の景色でしたが窓が締め切られており蒸し暑かったです。

北西の回廊から撮った写真で前のが金堂です。金堂には救世観世音菩薩、四方に四天王像が安置されていました。

北東の回廊から撮った写真です。講堂の写真は撮らなかったのですが(中は撮影禁止)中には阿弥陀如来、十一面観世音菩薩があり、壁画に玄奘三蔵の西域記の様子が描かれていました。

中心伽藍を出て仁王門の正面に回ってみます。

宝物館は休館だったので本坊庭園に行ってみました。拝観料は300円でした。五智光院で重要文化財です。

釈迦の滝です。

極楽浄土の庭です。皇居の東御苑のような感じでした。

極楽の池は上野の不忍池を思い起こさせます。

本坊庭園を出て石舞台を見て帰りました。他にも写真は撮りませんでしたが太子殿と太子奥殿があり太子奥伝は六角形で法隆寺の夢殿に似ていました。四天王寺は庶民に親しまれてきた寺ですが、今となってみるとその役目も終えて安静な寺という感じがしました。